【歯科疾患管理料】 ○ 取扱い 原則として、他の病名がなく、乳歯の抜歯手術以外の処置がない場合、歯科疾患管理料の算定を認める。 ○ 取扱いを定めた理由 口腔を一単位としてとらえ、抜歯対象となった当該歯のみに限らず、生活習慣、口腔環境の改善を図る継続管理を評
審査情報提供事例(社保)
審査情報提供事例 令和3年2月22日付
【細菌簡易培養検査】○ 取扱い 原則として、「歯髄壊疽(Puエソ)」病名で、細菌簡易培養検査の算定を認める。○ 取扱いを定めた理由 歯髄壊疽は、細菌感染によって壊死した歯髄が腐敗し、根管内の歯質が感染した状態であるため、根管内の細菌感染の有無を把握する
審査情報提供事例 令和2年9月28日付
【写真診断】○ 取扱い原則として、「摩耗症(Abr)」、「咬耗症(Att)」、「酸 症(Ero)」又は「エナメル質形成不全(EHp)」病名で、歯科エックス線撮影(全顎撮影以外の場合)の算定を認める。○ 取扱いを定めた理由歯科エックス線撮影(全顎撮影以外の
審査情報提供事例 令和2年2月26日付
【歯髄保護処置】 ○ 取扱い原則として、非う蝕性の実質欠損に対して「I001 歯髄保護処置 2 直接歯髄保護処置」又は「I001 歯髄保護処置 3 間接歯髄保護処置」の算定を認める。○ 取扱いを定めた理由非う蝕性の実質欠損であっても、外的刺激等によっ
審査情報提供事例 令和1年8月26日付
【歯科用3次元エックス線断層撮影】 〇 取扱い 原則として、顎変形症に対して歯科用 3 次元エックス線断層撮影の算定を認める。〇 取扱いを定めた理由 顎変形症に対する診断や治療計画を立案する上で、顎骨や顎関節の形態等を 3 次元で把握するために歯科用 3